世界三大希少石とは?【レアストーン】美しさと高い価値を持つ3つの宝石【パパラチアサファイア・パライバトルマリン・アレキサンドライト】

といった疑問を解決します。
- 世界三大希少石について
- パパラチアサファイア【サファイアの王】
- パライバトルマリン【幻の宝石】
- アレキサンドライト【宝石の王様・皇帝の宝石】
世界三大希少石は、パパラチアサファイア・パライバトルマリン・アレキサンドライトの3つの宝石のことです。

世界三大希少石とは?
まず、世界三大希少石について解説します。
世界三大希少石とは、「宝石の中でも特に希少性が高い三つの宝石」のことです。
世界三大希少石には、
パライバトルマリン
アレキサンドライト
の三つが挙げられます。
世界三大希少石は、世界4大宝石よりも希少性が高く、高い価値がつけられます。
世界4大宝石とは、
の四つ。
数ある宝石の中でもよく知られている宝石といえば、まずこの四つが挙げられるでしょう。
世界三大希少石はそれらの宝石よりも希少性が高く価値も高いものとなっています。
世界三大希少石のパパラチアサファイア・パライバトルマリン・アレキサンドライトについて、それぞれ詳しく解説していきましょう。
パパラチアサファイア【ピンク色とオレンジ色の中間の色のサファイア】
パパラチアサファイア ルース 1.45ct |
サファイアといえば、深く青い輝きを持った宝石のイメージがあります。
ですが、 ピンク色やオレンジ色、黄色といったカラーのサファイアもあります。
パパラチアサファイアは、「ピンク色とオレンジ色の中間の色をしたサファイヤ」です。
国際的にパパラチアサファイアの色の範囲が指定されているわけではありませんが
- ピンク色が強ければピンクサファイア
- オレンジ色が強ければオレンジサファイア
と分類されるので、 パパラチアサファイアと呼べる色のサファイアはとても希少なものです。
※パパラチアサファイアは「パパラチャ」とも表されます。
「パパラチア」は「蓮の花」を意味した言葉
パパラチアサファイアの主な産出国はスリランカで、「パパラチア」はシンハラ語(スリランカの言葉)で「蓮(ハス)の花」を意味しています。
蓮の花に似ていることがパパラチアサファイアと呼ばれる由来です。
パパラチアサファイアはスリランカ産が有名ですが、現在はマダガスカルやタンザニアなどでも採掘されています。
パパラチアサファイアはとても貴重なため「幻のサファイア」と呼ばれたり、「サファイアの王(キングオブサファイア)」と呼ばれ、世界三大希少石のひとつとされています。
サファイアは9月の誕生石としても知られています。
サファイアの基本情報 | |
宝石名 | サファイア |
英名 | sapphire |
和名 | 蒼玉(そうぎょく)・青玉(せいぎょく) |
宝石言葉 | 慈愛・誠実・忠実・真実 |
鉱物名 | コランダム |
組成 | Al2O3 |
硬度 | 9.0 |
各月の誕生石については最新版【1月から12月の誕生石一覧】特徴・意味・宝石言葉・効果まとめ【追加の宝石も】あなたの誕生石は何?で詳しく解説しています。
パパラチアカラーサファイアについて
パパラチアサファイアを探していると、「パパラチアカラーサファイア」と記述されているルースやジュエリーを見かけます。
パパラチアカラーサファイアは、見た目はパパラチアサファイアと同じです。
他の色のサファイアを人工的に処理してパパラチアカラーにしています。
天然のパパラチアサファイアは大変希少なものですが、パパラチアカラーサファイアは天然のものに比べ安価に手に入れることができます。
希少性や天然石にこだわってお探しの方は違いにご注意ください。
パライバトルマリンはネオンブルー・ネオングリーンのトルマリン【幻の宝石】
パライバトルマリン ルース ブラジル産 1.23ct |
パライバトルマリンは青緑のネオンカラーをしたトルマリンです。
トルマリンは様々な色がある宝石として知られていますが、パライバトルマリンの鮮やかな色は鮮烈に記憶に残る色で、 他の色のトルマリンとは一線を画しています。
ブラジルのパライバ州で発見されたため、パライバトルマリンと呼ばれています。
現在はブラジルのパライバ州以外でもアフリカの国々で発見され採掘されています。
トルマリンは熱すると電気を帯びるので電気石と呼ばれます。
含銅リシア電気石の中でネオンブルー・ネオングリーンのものがパライバトルマリンとして扱われます。
パライバトルマリンは1987年に発見され、 1989年に宝石マーケットに登場。その美しさに高い価格がつけられました。
採掘量も少なく、大粒なものも少ないため希少な宝石であることから、世界三大希少石のひとつに挙げられています。
需要供給が追いついていないため、高い価格がつけられ貴重な宝石となっています。
希少性の高さから「幻の宝石」なんて呼ばれ方もします。
トルマリンの基本情報 | |
宝石名 | トルマリン |
英名 | tourmaline |
和名 | 電気石 |
宝石言葉 | 希望・潔白・寛大・忍耐 |
鉱物名 | 鉄電気石・苦土電気石・リシア電気石など多数あり |
※パライバトルマリンはリシア電気石に属します。
トルマリンは10月の誕生石としても知られています。
アレキサンドライト【変色効果を持つ宝石・昼はエメラルド、夜はルビー】
![]() ![]() | ![]() ![]() |
アレキサンドライトは変色効果(アレキサンドライト効果)という変わった性質を持っている宝石です。
太陽光の下では緑色、蛍光灯の明かりの下では赤く輝くため「昼はエメラルド、夜はルビー」とあらわされることもあります。
アレキサンドライトは皇帝の宝石・宝石の王様
アレキサンドライトはロシアで発見され、珍しい宝石として当時のロシア皇帝ニコライ1世に献上されました。
献上された日が皇太子アレクサンドル2世の誕生日だったためアレキサンドライトという名が付けられました。
ロシア皇帝に献上され、次期皇帝の名を冠したため、アレキサンドライトは「皇帝の宝石」という別名もあります。
ロシア・ウラル山脈のものは質が高いとされていますが、数が少なくすでに枯渇しているともいわれます。
ブラジル産のものも質がよいとされます。
アレキサンドライトは採掘量が少なく、大きな塊も少ないため、天然石のアレキサンドライトは希少価値が高い宝石で「宝石の王様」と呼ばれます。
最上級のアレキサンドライトは
に輝き、高い価値が付けられます。
緑が黄色がかっていたり、 茶色がかった赤のアレキサンドライトは価値が下がります。
キャッツアイ効果を持つアレキサンドライトは「アレキサンドライト・キャッツアイ」と呼ばれ、さらに希少性が高まります。
再結晶アレキサンドライト
科学技術により、人工石(再結晶)のアレキサンドライトを作ることができます。
再結晶アレキサンドライトは、天然アレキサンドライトと成分も構造も特徴も同じ。
天然石と同じ成分を溶かし、冷やして結晶が作られます。
再結晶アレキサンドライトは光学的特徴も天然石と変わりません。
天然のアレキサンドライトは希少でとても高価です。
アレキサンドライトのジュエリーをお探しの方は、天然アレキサンドライトと成分・構造・特徴も同じ再結晶アレキサンドライトも選択肢に入れてみてください。
【注意】
変光性を持ったガラスのイミテーションがあります。これは天然アレキサンドライトとは成分が違います。
2021年12月に日本の誕生石が改訂され、アレキサンドライトは6月の誕生石に加わりました。
アレキサンドライトの基本情報 | |
宝石名 | アレキサンドライト |
英名 | alexandrite |
和名 | 金緑石 |
宝石言葉 | 高貴・情熱・秘めた想い |
鉱物名 | 金緑石(クリソベリル)の変種 |
組成 | BeAl2O4 |
硬度 | 8.5 |
まとめ
今回は世界三大希少石について、パパラチアサファイア・パライバトルマリン・アレキサンドライトの特徴を解説しました。
希少価値が高く、天然で大粒のものを実際にみる機会はほとんど無いかもしれません。
もし天然のパパラチアサファイア・パライバトルマリン・アレキサンドライトを見る機会があれば、この記事を思い出していただけたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません