6月誕生石【アレキサンドライトの特徴は?】意味・宝石言葉・由来・別名を徹底解説!
新たに6月の誕生石に加わったアレキサンドライト。
「アレキサンドライトの特徴は?どんな宝石なんだろう?」
そんな疑問を解消します。
- アレキサンドライトの特徴
- 歴史と名前の由来
- アレキサンドライトに込められた意味・宝石言葉・効果
- アレキサンドライトの価値
アレキサンドライトは「皇帝の宝石」の呼び名があり、「世界4大宝石に次ぐ宝石」とも言われます。
希少価値が高く「世界三大希少石」のひとつに挙げられるほど。
世界4大宝石とアレキサンドライトで「世界5大宝石」とも呼ばれる希少価値の高い宝石です。
ぜひ参考にしてくださいね。
アレキサンドライトの魅力と特徴【色が変わる宝石・別名は皇帝の宝石】
アレキサンドライトは「色が変わる宝石」として知られています。
アレキサンドライト【alexandrite】は「昼はエメラルド、夜はルビー」を表されることもあり、光の当たり方で色が変わる「変色効果」という性質を持った宝石です。
変色効果はアレキサンドライトの魅力であり、他の宝石とは違う特徴でもありますね。
天然石のアレキサンドライトは産出量が少なく希少価値の高い宝石で、「世界三大希少石」のひとつに挙げられています。
アレキサンドライト・パライバトルマリン・パパラチアサファイア
色の変化がハッキリしているアレキサンドライトは高く評価され、高値がつきます。
アレキサンドライトは別名「皇帝の宝石」とも呼ばれる宝石です(※詳しくは宝石名の由来のところで解説します)。
特別な性質「変色効果」や希少価値の高さから、アレキサンドライトは人気のある宝石です。
人気のあるジュエリーといえばダイヤモンドと真珠(パール)が有名ですが、アレキサンドライトはジュエリーショップの人気ランキングでもダイヤモンドや真珠とともにランクインしています。
新たに6月の誕生石となったアレキサンドライト・追加された理由は?
6月の誕生石は
の3つが選ばれています。
アレキサンドライトは2021年12月の誕生石改訂により、
となりました。
アレキサンドライトが6月の誕生石に選ばれた理由は、
ことによるものです。
日本の誕生石は1958年(昭和33年)にアメリカの誕生石をベースに定められました。
日本の誕生石には日本人に馴染み深い翡翠や珊瑚も選ばれ、アメリカの誕生石と全く一緒というわけではありません。
2021年12月、63年ぶりに日本の誕生石が改訂され、アレキサンドライトは日本でも6月の誕生石に選ばれました。
⽇本の誕⽣⽯のベースになったジュエラーズ・オブ・アメリカの現在の誕⽣⽯から、新しい誕⽣⽯として追加となった。
引用元:【全国宝⽯卸商協同組合 誕⽣⽯改訂 】A4サマリー版
アレキサンドライトの歴史・宝石名の由来
アレキサンドライトは、1830年にロシア・ウラル山脈のエメラルド鉱山で発見されました。
発見された当初は緑色の原石であったため、エメラルドだと思われたその原石は、ロウソクの灯りに照らすと赤色に変わりました。
その石は、世にも奇妙な「色が変わる宝石」として、当時のロシア皇帝ニコライ1世に献上されました。
その日が皇太子アレクサンドル2世の12歳の誕生日であったことから、アレキサンドライトという名前が付けられたと言われています。
ロシア皇帝に献上され、次期皇帝の名を冠したため、アレキサンドライトは「皇帝の宝石」という別名もあります。
また、緑と赤はロシア国旗に使われる色のため、ロシア国内で称賛されたという話もあります。
アレキサンドライトの主な産地
アレキサンドライトの主な産地は、
ロシア・ウラル山脈のものは質が高いとされていますが、数が少なく、すでに枯渇しているともいわれます。
ブラジル産のものも質がよいとされます。
アレキサンドライトは採掘量が少なく、大きな塊も少ないため、天然石のアレキサンドライトは希少価値が高い宝石で「宝石の王様」と呼ばれることもあります。
世界4大宝石に次ぐ宝石、アレキサンドライトも含めて世界5大宝石とも呼ばれる
アレキサンドライトは希少価値が高く、宝石として高値で取引されます。
それ故に、
または、
と言う場合もあります。
それだけ価値があり人気のある宝石だということがわかりますね。
鉱物としては変種のクリソベリル
アレキサンドライトは変色効果を持つクリソベリル(金緑石)。
変種のクリソベリルです。
クリソベリルの中でも、猫の目のような光の筋(キャッツアイ効果)を持つものは、クリソベリルキャッツアイという宝石として扱われます。
クリソベリルキャッツアイは2月の誕生石です。
変色効果を持つクリソベリルはアレキサンドライトと呼ばれ、クリソベリルキャッツアイと鉱物的には同じものです。
アレキサンドライトでもキャッツアイ効果を持つ「アレキサンドライトキャッツアイ」があり、変色効果とキャッツアイ効果を併せ持つアレキサンドライトキャッツアイはとても希少で高価が付きます。
変色効果について「昼はエメラルド、夜はルビー」
アレキサンドライトは、太陽光や蛍光灯の光では緑色に輝き、白熱灯やロウソクの灯りでは赤く輝きます。
この性質は、「変色効果」と呼ばれます(アレキサンドライト効果、または、カラーチェンジ効果とも呼ばれます)。
それ故、アレキサンドライトは「昼はエメラルド、夜はルビー」と表されることもあります。

変色効果はクロムが含有されている影響によるものです。
アレキサンドライトの宝石言葉・意味・パワーストーンとしての効果
アレキサンドライトの宝石言葉・込められた意味は、
●魅力
●高貴
●光栄
●秘めた思い
などがあります。
「皇帝の宝石」の別名にふさわしい言葉ですね、
パワーストーンとしては、精神的成長を促し、自尊心を向上させてくれるといわれています。
また、王族や貴族が好んで身につけた宝石であることから、人生を繁栄させる石・成功を約束する石ともされています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません