9月11日【何の日?】記念日・出来事・雑学【アメリカ愛国者の日・警察相談の日・公衆電話の日など】
9月11日って何の日?
会話のネタとして、雑学として「今日は何の日?」を取り上げていきます。
家族や職場で話題にしやすい記念日や出来事をメインに紹介。
- 9月11日の世界・海外・諸外国の記念日
- 9月11日の日本の記念日
- 9月11日に起きた出来事・何があった日?
- 9月11日生まれの星座
- 9月の誕生石
- 9月の別名(旧暦の名前)
- 9月11日の英語表記・書き方
を紹介していきます。
- 1. 9月11日【何の日?】海外・諸外国の記念日:愛国者の日【Patriot Day】(アメリカ合衆国)
- 2. 9月11日【何の日?】海外・諸外国の記念日:緊急番号の日【アメリカ合衆国】
- 3. 9月11日【何の日?】海外・諸外国の記念日:ナショナルデー【スペイン・カタルーニャ州】
- 4. 9月11日【何の日?】海外・諸外国の記念日:教師の日【アルゼンチン】
- 5. 日本の9月11日ー記念日・何の日
- 6. 二百二十日【にひゃくはつか】
- 7. 警察相談の日
- 8. 公衆電話の日
- 9. めんの日(毎月11日)
- 10. ブルーダイヤモンド(ホープダイヤモンド)がフランス王室の宝物庫から盗まれる 1792年9月11日の出来事
- 11. 日本初の公衆電話が設置される 1900年9月11日の出来事
- 12. 東京電機大学の前身となる電機学校が創立 1907年9月11日の出来事
- 13. 東京天文台が東京・三鷹に移転 1924年9月11日の出来事
- 14. 後楽園球場がオープン 1937年9月11日の出来事
- 15. 世界自然保護基金(WWF)が設立される 1961年9月11日の出来事
- 16. 日本プロ野球史上最長の試合(6時間26分)が行われる 1992年9月11日の出来事
- 17. アメリカ同時多発テロ事件発生 2001年9月11日の出来事
- 18. 日本政府が尖閣諸島の魚釣島・北小島・南小島を購入して国有化する 2012年9月11日
- 19. 9月11日生まれの星座は?
- 20. 9月の誕生石:サファイヤ
- 21. 9月の別名は?(旧暦の名前)
- 22. 英語で9月11日は?英語での日付表記
- 23. 最後に
9月11日【何の日?】海外・諸外国の記念日:愛国者の日【Patriot Day】(アメリカ合衆国)
それでは、世界・海外の9月11日の記念日から紹介します。
9月11日はアメリカ合衆国の愛国者の日【Patriot Day(パトリオットデイ)】です。
2001年9月11日に米中枢同時テロ(アメリカ同時多発テロ事件)が発生。
翌年2002年の9月11日から愛国者の日【Patriot Day(パトリオットデイ)】としてテロの犠牲者・救助作業で犠牲となった人たちに黙祷を捧げる日と定められています。
米中枢同時テロ(アメリカ同時多発テロ・9.11)について
2001年9月11日に4機の旅客機がハイジャックされ、ニューヨークの世界貿易センタービル(ワールドトレードセンター)・アメリカ国防総省(ペンタゴン)などに旅客機ごと突っ込み自爆。
世界貿易センタービルは倒壊し、数多くの人が犠牲者となりました。
世界貿易センタービルの跡地はグラウンドゼロと呼ばれ、現在は「911メモリアルミュージアム(911記念博物館)」が建てられています。
「米中枢同時テロ」、「アメリカ同時多発テロ」、「9.11(きゅうてんいちいち、ナインイレブン)」といった呼び方をされています。
9月11日【何の日?】海外・諸外国の記念日:緊急番号の日【アメリカ合衆国】
アメリカ合衆国では、9月11日は緊急番号の日と定められています。
アメリカ合衆国では緊急通報の電話番号が「911」であることにちなんで定められた記念日。
1987年にレーガン大統領(当時)が制定しました。
日本で緊急通報は「110番・119番」と警察・消防救急で分かれていますが、アメリカではすべて「911」に統一されています。
9月11日【何の日?】海外・諸外国の記念日:ナショナルデー【スペイン・カタルーニャ州】
9月11日は、スペインのカタルーニャ州でナショナルデーとなっています。
1714年9月11日、スペイン継承戦争における第3次バルセロナ包囲戦が終結。スペイン軍がバルセロナを陥落させたことを記念した日。
カタルーニャ州の祝日となっています。
9月11日【何の日?】海外・諸外国の記念日:教師の日【アルゼンチン】
アルゼンチンでは、9月11日は教師の日。
アルゼンチンの第7代大統領で、教育者・作家でもあったドミンゴ・ファウスティーノ・アルミサルミエント氏の命日(1888年9月11日)にちなんで定められた記念日です。
日本の9月11日ー記念日・何の日
続きまして、日本の9月11日の記念日・何の日について紹介していきます。
9月11日の日本の記念日・何の日一覧
- 二百二十日
- 警察相談の日
- 公衆電話の日
- めんの日(毎月11日)
二百二十日【にひゃくはつか】
毎年9月10日・11日頃、立春から数えて220日目を二百二十日【にひゃくはつか】と言います。
二百十日【にひゃくとおか】と同じで、台風襲来の時期の農家の厄日とされています。
2022年は9月10日が二百二十日です。
警察相談の日
1999年に警視庁が制定した記念日。
警察へ相談番号が全国共通で「#9110」となっていることにちなんで、9月11日が警察相談の日と定められています。
公衆電話の日
1900年(明治33年)9月11日、日本初の公衆電話が設置されました。
その日にちなみ、9月11日は公衆電話の日とされています。
当時は自動電話と呼ばれるもので、交換手を呼び出してからお金を入れるものでした。
公衆電話と呼ばれるようになったのは、ダイヤル式の電話が登場した1925年(大正14年)のことでした。
めんの日(毎月11日)
細く長いめんのイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから毎月11日がめんの日とされています。全国製麺協同組合連合会が制定。
ブルーダイヤモンド(ホープダイヤモンド)がフランス王室の宝物庫から盗まれる 1792年9月11日の出来事
1792年9月11日、フランス王室の宝物庫に窃盗団が侵入。ブルーダイヤモンドが盗まれました。
ブルーダイヤモンドはフランス王室が所有しており、「王冠の青」、「フレンチブルー」、「ブルーダイヤモンド」と呼ばれていたダイヤモンドです。
1792年当時はフランス革命の最中で、フランス国王は幽閉されていました。
後にブルーダイヤがカットされたものがヘンリー・フィリップ・ホープ氏が所有したことから、ホープダイヤと呼ばれます。
ホープダイヤには「持ち主を破滅させる」という呪いの伝説があります。
ホープダイヤは現在はスミソニアン協会に寄贈され、保管されています。
日本初の公衆電話が設置される 1900年9月11日の出来事
1900年(明治33年)9月11日、上野駅と新橋駅に日本初の公衆電話が設置されました。
9月11日が公衆電話の日となった由来となっています。
東京電機大学の前身となる電機学校が創立 1907年9月11日の出来事
1907年(明治40年)9月11日、電機学校が創立されました。
電機学校は現在の東京電機大学の前身となる学校です。
東京天文台が東京・三鷹に移転 1924年9月11日の出来事
1924年(大正13年)9月11日、東京天文台が三鷹に移転しました。
東京天文台は、現在の国立天文台となります。
後楽園球場がオープン 1937年9月11日の出来事
1937年9月11日、後楽園球場がオープンしました。
後楽園球場は読売ジャイアンツと日本ハムファイターズが本拠地にしていました。
1987年に老朽化のため閉場。
翌年に解体されました。
後楽園球場の後釜として東京ドームが建てられ、1988年にオープンしました。
現在、後楽園球場の跡地には東京ドームホテルや東京ドームシティが立っています。
世界自然保護基金(WWF)が設立される 1961年9月11日の出来事
1961年(昭和36年)9月11日、世界自然保護基金(WWF)が設立されました。
世界自然保護基金は、英語ではWorld Wide Fund for Nature。
1986年までは、World Wildlife Fundとして活動していたので、頭文字のWWFが略称となっています。
世界自然保護基金は、世界第大規模の自然環境保護団体です。
日本プロ野球史上最長の試合(6時間26分)が行われる 1992年9月11日の出来事
1992年(平成4年)9月11日、阪神甲子園球場で行われた阪神対ヤクルト戦。
延長15回まで試合が行われ、試合終了時間は午前0時26分。
6時間26分の日本プロ野球史上最長時間の記録となりました。
アメリカ同時多発テロ事件発生 2001年9月11日の出来事
2001年(平成13年)9月11日、アメリカ同時多発テロが発生しました。
記念日:愛国者の日【Patriot Day(パトリオットデイ)】の項目でアメリカ同時多発テロについても解説してあります。
日本政府が尖閣諸島の魚釣島・北小島・南小島を購入して国有化する 2012年9月11日
2012年(平成24年)9月11日、尖閣諸島の魚釣島(うおつりじま)、北小島(きたこじま)、南小島(みなみこじま)の3島を日本政府が購入し、国有化しました。
魚釣島、北小島、南小島はそれまでは私有地でした。
3島の購入金額は20億5000万円でした。
9月11日生まれの星座は?
9月11日生まれの人はおとめ座(乙女座)です。
おとめ座はラテン語でVirgo(ヴァルゴ)。
おとめ座の期間は8月23日生まれ~9月22日生まれです。
9月の誕生石:サファイヤ
1月から12月まで、各月に宝石があてはめられています。
自分が生まれた月の宝石は誕生石と呼ばれ、誕生石を身に着けていると「幸せが訪れる・願いが叶う」と言われています。
9月の誕生石はサファイヤ。
9月の誕生石であるサファイヤに込められた意味は「慈愛・誠実・徳望」。
慈愛・誠実・徳望の意味
慈愛は「親が子どもをいつくしみ可愛がるような深い愛情」。
誠実は「真面目で嘘・偽りがないこと。人や物事に対して真心を持っている」。
徳望は「徳が高く、人々に尊敬され信頼されること」。
9月の別名は?(旧暦の名前)
9月の別名は長月【ながつき】。
夜長月【よながづき】という呼び方の省略で長月となったと言われます。
菊月【きくづき】・稲熟月【いねあがりづき】といった呼び方もあります。
英語で9月11日は?英語での日付表記
9月は英語でSeptember(セプテンバー)。
11日は11th(イレブンス)。
2022年9月11日は、
September 11th, 2022(セプテンバー イレブンス トウェンティ・トウェンティセカンド)
アメリカ表記は「月・日付・年」の順番。イギリス表記は「日付・月・年」の順番となります。
日にちのthは省略されて表記されることもあります。
最後に
以上、
- 9月11日の世界・海外・諸外国の記念日
- 9月11日の日本の記念日
- 9月11日に起きた出来事・何があった日?
- 9月11日生まれの星座
- 9月の誕生石
- 9月の別名(旧暦の名前)
- 9月11日の英語表記・書き方
を紹介してきました。
少しでも参考になったら嬉しいです。
気になったり面白いと思った記念日・何の日があったら、雑学や会話のネタとしてご活用ください!
最後までお読みいただきありがとうございます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません