8月15日って何の日?雑学・記念日【刺身の日・月遅れ盆・終戦記念日など】

2022年7月24日

8月15日・八月十五日の文字イラスト

8月15日って何の日?

8月15日の「今日は何の日?」雑学をまとめました。

8月15日【何の日?】海外の記念日:独立記念日【インド】

インドの国旗
インドの国旗

まずは海外の記念日から見ていきましょう。

8月15日はインドの「独立記念日」です。

1947年8月15日に、インドがイギリスから独立したことを記念しています。

✪1947年8月14日⇒パキスタンが独立

✪1947年8月15日⇒インドが独立

パキスタンが独立した翌日にインドが独立しました。

解説の緑旗・フラッグ インド共和国

インド共和国の場所・位置
インド共和国の場所・位置

インド共和国の国土は世界7位の広さ。

人口は14億1200万人で世界2位の国です。

(人口は2022年の段階での数字です。)

近い将来、インドが世界最多の人口の国になると推計されています。

8月15日【何の日?】海外の記念日:独立記念日【コンゴ共和国】

コンゴ共和国の国旗
コンゴ共和国の国旗

アフリカのコンゴ共和国では、8月15日は「独立記念日」です。

1960年8月15日に、コンゴ共和国がフランスから独立したことを記念しています。

解説のアイコン・フラッグ・旗 コンゴ共和国

コンゴ共和国の場所・位置

 

コンゴ共和国は、アフリカ大陸の中部にある国。

英語表記は「Republic of the Congo」。

19世紀後半からフランスの植民地となっていました。

原油輸出国です。

8月15日【何の日?】海外の記念日:聖母被昇天の祭日(カトリック教会)

8月15日はカトリック教会では「聖母被昇天の祭日」です。

解説・文章の吹き出しアイコン 聖母被昇天の祭日

聖母マリアが死ぬことなく、生きたまま天にあげられたことを記念する日

8月15日【何の日?】海外の記念日:対日戦戦勝記念日(Victory over Japan Day)【イギリス】

イギリス国旗・ユニオンジャックのイメージ画像
イギリス国旗・ユニオンジャック

対日戦勝記念日(たいにちせんしょうきねんび)は、第二次世界大戦・連合国の日本に対する戦勝記念日です。

イギリスでは8月15日を「対日戦勝記念日(Victory over Japan Day)」としています。

1945年8月15日に日本がポツダム宣言(日本軍への降伏要求の最終宣言)を受諾し、第二次世界大戦が終結したことが由来です。

対日戦勝記念日の英語表記

✪Victory over Japan Day

✪VJ Day

✪Victory in the Pacific Day

✪VP Day

略称としては「VJ Day」が一般的です。

イギリスでは8月15日を対日戦戦勝記念日としていますが、多くの国は9月2日対日戦勝記念日としています。

1945年(昭和20年)9月2日⇒日本政府が公式にポツダム宣言による降伏文書に調印した日

9月2日って何の日?

8月15日【何の日?】海外の記念日:光復節【韓国】

韓国の国旗・韓国のイメージ画像
韓国の国旗

韓国では、8月15日は「光復節」です。

1945年8月15日に、日本がポツダム宣言を受諾し、朝鮮が日本の統治から解放されたことが由来となっています。

8月15日【何の日?】海外の記念日:解放記念日【朝鮮民主主義人民共和国】

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)では、8月15日は「解放記念日」です。

こちらも、日本がポツダム宣言を受諾し、朝鮮が日本の統治から解放されたことが由来です。

8月15日【何の日?】日本の行事:月遅れ盆

お盆のイメージイラスト

続いて、日本の8月15日を見ていきましょう。

8月15日は「月遅れ盆」です。

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。

祖先の霊を供養する行事で、キュウリやナスで牛や馬の形を作りお供えをします。

お盆は旧暦の7月15日ですが、月遅れの8月15日に行う地域も多いですね。

日本全国でも、お盆休みは「8月13日(迎え盆)から8月16日(送り盆)」が中心となります。

8月15日【何の日?】日本の記念日一覧

日本・Japan

ここからは、日本の8月15日の記念日を見ていきましょう。

日本の8月15日の記念日一覧

終戦記念日・敗戦記念日・全国戦没者追悼式
刺身の日
すいとんで平和を学ぶ日
親に会いに行こうの日
毎月15日の記念日(お菓子の日・中華の日・レンタルビデオの日・いちごの日・ひよこの日)

個別に紹介していきます。

終戦記念日・敗戦記念日・全国戦没者追悼式

終戦記念日・敗戦記念日・終戦の日・八月十五日

8月15日は、「終戦記念日・敗戦記念日」です。

1945年(昭和20年)8月15日の正午に、昭和天皇による玉音放送(終戦の詔書のラジオ放送)が行われ、国民にポツダム宣言受諾が伝えられました。

第二次世界大戦終結の日であり「終戦の日」という呼び方もされています。

1963年(昭和38年)以降、毎年8月15日には「全国戦没者追悼式」が行われます。

解説・文章の吹き出しアイコン ポツダム宣言

正式には「日本軍への降伏要求の最終宣言(Proclamation Defining Terms for Japanese Surrender)」。

「全日本軍の無条件降伏」等を求めた全13か条から成る宣言です。

ドイツのベルリン近郊のポツダムで発表され、

✪イギリスのチャーチル首相

✪中華民国の蔣介石国民政府主席

✪アメリカのトルーマン大統領

の3首脳連名で発せられた日本に対する降伏勧告です。

刺身の日

刺身・舟盛り

8月15日は「刺身の日」です。

刺身(さしみ)が、文安5年(1448年)8月15日の日記に初めて文書に登場したことが日付の由来です。

『康富記』(やすとみき)の文安5年8月15日の記事

「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり“さしみなます”の名の起こり」

とあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされています。

解説・文書のアイコン 『康富記』

室町時代の外記局官人を務めた中原康富(なかはらの やすとみ・1400~1457年)の日記

他にも、

『鈴鹿家記』(すずかかき)の応永6年(1399年)6月10日の記事

「指身 鯉イリ酒ワサビ」

とあるのが、初めて文書に登場する刺身に関する記録であるという説もあります。

料理・食品の解説アイコン 刺し身

「刺身」とは、新鮮な魚介類などの素材を生のまま薄く切り、しょうゆやワサビなどの調味料を付けて食べる日本料理。

「造り」や「お造り」とも呼びます。

すいとんで平和を学ぶ日

すいとん
すいとん

8月15日は「すいとんで平和を学ぶ日」です。

「すいとんの会」が制定した記念日。

1945年(昭和20年)8月15日の「終戦の日」は現在まで続く平和の始まりの日でもあるとして、平和を学ぶのにふさわしい日との思いから8月15日

子ども達に戦争や原爆の愚かさや悲惨さについて語り、戦時の代用食とされた「すいとん」を食べながら食糧難のことを話して、平和の尊さを伝える日です。

料理・食品の解説アイコン すいとん

すいとん(水団)は、小麦粉の生地を手で千切る・手で丸める・さじですくうなどの方法で小さいかたまりに加工して、汁で煮た日本料理。

すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に「水団」の文字があります。

松原ロキ
松原ロキ
現代では具もたくさん・小麦粉もお団子のように入れてすいとんをつくりますが、戦時中の食料が無い時代のすいとんは、「具も少なくて、使える小麦粉も少なくて…」と私も祖母から聞きました。

親に会いに行こうの日

三世代の親子

8月15日は「親に会いに行こうの日」です。

8月15日を「0815」として「親(08)に会いにい(1)こう(5)」と読む語呂合わせが日付の由来です。

「核家族化が進んで親と会う機会が減少している今、親に会うきっかけの日としてもらう」ということを目的とした記念日です。

毎月15日の記念日

ビリヤードの15

毎月15日は「お菓子の日」「中華の日」「レンタルビデオの日」「いちごの日」。

毎月14日・15日は「ひよこの日」です。

お菓子の日

お菓子を持っている女の子

お菓子の日」は、全国菓子工業組合連合会が1981年(昭和56年)に制定した記念日。

お菓子の神様を祀る和歌山県・橘本神社と兵庫県・中嶋神社の例大祭が4月15日に行われていたことが由来となり、毎月15日を「お菓子の日」としています。

中華の日

中華料理のシェフ

中華の日」は、東京都中華料理環境衛生同業組合が制定した記念日。

毎月15日は「中華の日」となっており、全国規模で中華料理の普及を目指し、全国の組合員の結束を強めることを目的としています。

レンタルビデオの日

レンタルビデオの日」は、洋画ビデオ会社4社により制定された記念日。

毎月15日がレンタルビデオの日となっています。

いちごの日

いちご(ストロベリー)は6月の満月ストロベリームーンの名前の由来

毎月15日はフルーツの「苺(いちご)の日」となっています。

いち(1)ご(5)の語呂合わせによる記念日。

制定した団体や目的などの詳細は不明です。

ちなみに、1月15日も「いちごの日」として記念日として知られています。

ひよこの日

東京のおみやげとして有名なお菓子「ひよこ」の日。

福岡県のひよ子本舗吉野堂が制定した記念日です。

「ひよ子」まんじゅうのPRが目的となっています。

「ひ(1)よ(4)こ(5)」の語呂合せから毎月14日、15日を「ひよこの日」としています。

現在では東京のおみやげとして有名ですが、元々は福岡県飯塚市のお菓子。

1964年(昭和39年)に首都圏でも販売され、東京のおみやげとして定着しました。