8月8日って何の日?記念日・雑学【世界猫の日・洋食の日・たこ焼きの日・チャーハンの日など】

8月8日・八月八日の文字イラスト

8月8日って何の日?

年始から220日目。

8月8日の「今日は何の日?」雑学についてまとめました。

8月8日【何の日?】国際的な記念日:世界猫の日

子猫のイメージ画像

まずは、国際的な記念日から見ていきましょう。

8月8日は「世界猫の日」です。

英語では「International Cat Day」。

2002年(平成14年)に国際動物福祉基金 (International Fund for Animal Welfare)が定めた記念日です。

世界各地の猫の日

ヨーロッパの街並みと猫

8月8日は国際的な猫の日ですが、世界各地で猫の日が定められています。

✪2月22日:日本の「猫の日」

✪2月17日:ヨーロッパの「猫の日」

✪3月1日:ロシアの「猫の日」

✪10月29日:アメリカ合衆国の「全米猫の日」

各地の猫の日については【猫の日】日本は2月22日!世界猫の日は8月8日・ヨーロッパ・アメリカ・ロシアにもあるぞ!【World Cat Day】で詳しく解説しています。

8月8日【何の日?】海外・諸外国の記念日:全民フィットネスの日【中国】

中国の国旗
中国の国旗

中国では8月8日は「全民フィットネスの日」です。

2008年8月8日に、 第29回夏季オリンピックとなる北京オリンピックが開幕したことが由来となっています。

8月8日【何の日?】海外・諸外国の記念日:農民の日【タンザニア】

タンザニアの国旗
タンザニアの国旗

アフリカ大陸東部の国・タンザニアでは、8月8日は「農民の日」です。

スワヒリ語で8は「nane」

スワヒリ語で農民は「nane nane」

8・8なので8月8日

 

8月8日【何の日?】海外・諸外国の記念日:父の日【台湾】

台湾の地域の旗
台湾の地域の旗

台湾では8月8日は「父の日」です。

中国語で父を意味する「爸爸」が「八八」と同じ発音であることが由来となっています。

8月8日【何の日?】日本の暦【立秋】

立秋の文字イラスト

続いて、日本の8月8日を見ていきましょう。

8月8日は、立秋です。

立秋(りっしゅう)は、二十四節気のひとつ。

毎年8月7日・8日頃です。

2022年は8月7日が立秋となります。

立秋は暦の上では暑さのピークを迎え、秋へ向けて季節が変わり始める頃。

「残暑が厳しい」の「残暑」は、立秋から後の暑さのことを指します。

解説をする博士 二十四節気とは?

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、暦を24に分けて、季節の変わり目の目安にしたものです。

立秋は二十四節気の13番目。

立秋の前は大暑(たいしょ)。

立秋の後は処暑(しょしょ)です。

8月8日【何の日?】日本の記念日

続いて、日本の8月8日の記念日を見ていきましょう。

8月8日は一年の中でも記念日の多さはトップクラス。

一覧表で紹介します。

スマイル記念日漢字の「八」が末広がりで笑顔が世界中に広がるように・88が笑い声の「ハハッ」と読めることから
笑いの日笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ
そろばんの日88がそろばんをはじく「パチパチ」という音に通じることから
タコの日タコ(蛸)の足の数が8本であることから。広島県・三原観光協会が制定。この日にタコ供養を行っている。
ひげの日漢字の「八」が髭の形に似ていること・88が「パパ」と読めることから
屋根の日漢字の「八」が屋根の形に似ていること・屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じることから
ひょうたんの日数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから
山の日漢字の「八」が山の形に似ていることから岐阜県・山梨県などで制定
地球歌の日国境や人種を越えて人々が歌い合う日。広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味・丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から丸い地球をイメージ
鍵盤の日ピアノの鍵盤の数が88であることが由来
デブの日「8」の字のふくよかなイメージ・肥満型こそ水着が似合うことから制定
歯並びの日8と8で歯(8)並びの語呂合わせ・笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージ
ぱちんこの日8と8を「パチパチ」と読む語呂合わせ
まるはちの日名古屋市が制定・1907年に尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印(○に八)」を名古屋市の市章に決定(1907年)その88年後の1996年(平成8年)に記念日を制定
おばあさんの日8と8でおばあさんの愛称である「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せ・おばあさんに感謝する日
親孝行の日「ハハ」「パパ」の語呂合わせが由来
プチプチの日商品などのクッション材として使われる「プチプチ」数字の8が「プチプチ」の粒々の配列を連想させること・8をパチと読むとプチと似ていることから
葉っぱの日「は(8)っぱ(8)」の語呂合せ・青汁のPRの日
かわらの日八・八は瓦が重なった姿に似ているということから
がま口の日がま口を閉める音が「パチン」と鳴ることから
フジテレビの日フジテレビの放送チャンネルが8チャンネルで、8が並ぶ8月8日
米米CLUBの日米の文字が八十八(=88)を組み合わせた漢字にちなんで
パヤオの日1982年8月8日に日本国内で初めての浮魚礁(パヤオ)が伊良部島近海に設置されてから25年を迎えたこと記念して2007年に制定
パパの日8と8で「パパ」と読む語呂合わせパパが家族のために家事や育児、買い物などをする日
パパウォッシュの日8と8でパパウォッシュの「パパ」の語呂合わせ
蝶々の日沖縄県本部町の観光施設・琉宮城蝶々園が制定。蝶々の美しさなどの魅力を伝えるのが目的。8の字を横にすると蝶々の姿に似ていること蝶々の食べ物が葉っぱという語呂合わせ
潤う瞳の日多くの女性に潤った美しい瞳になってほしいとの願いから。8と8で「ぱちぱち」のまばたきの音から8月8日
エプロンの日エプロンを使う楽しさ、選ぶ楽しさをさらに多くの人に広めて幸せになってもらう日・8と8で「ハッピーのハ(8)」と「エプロンのエ(8=エイト)」を合わせて8月8日
ペアリングの日日付は数字の8が2本のリング(指輪)を重ねたように見えることから8が並ぶ8月8日
4Cの日8月8日の8と8はCを4つ重ねたように見え「4C」となることから|ダイヤモンドの世界的評価基準である「4C」(ヨンシー=「カラット」「カラー」「クラリティ」「カット」の頭文字
チョコラBBの日「チョコラBB」のBが数字の8に似ていることから8が重なる8月8日
イキイキワークワークの日8と8でイキイキワクワクのワクワクをワークワーク(work=仕事)と読む語呂合わせから
子ども会の日3月3日の「ひな祭り」と5月5日の「端午の節句」を足した日が、8月8日となることから
ありあけハーバーの日「株式会社ありあけ」が制定・「ハーバー」は船の形をした洋菓子・横浜を代表するお土産菓子・。日付は8と8で「ハー(8)バー(8)」と読む語呂合わせから8月8日
Dr.シーバのエラスチンの日エラスチンの魅力と知名度を高める日・バネ(8)、ハリ(8)の語呂合わせと、会社のロゴマークが8を横にした「∞」であることから
しろたんの日たてごとあざらしのキャラクター「しろたん」の日・「しろたん」の誕生日が日付の由来

毎月8日の記念日には、

✪歯ブラシ交換デー 

✪歯の日

✪歯ブラシ交換日 

✪カレーパンの日 

✪果物の日 

✪米の日(毎月8日・18日・28日)

があります。

8月8日【食べ物関連の記念日】

8月8日の食べ物関連の記念日です。

こちらは一覧の下に個別で紹介していきます。

 

洋食の日
たこ焼きの日
マルちゃん焼きそばの日
チャーハンの日
ブルーベリーの日
パパイヤの日
ドール・フィリピン産パパイヤの日
ベーグルの日
醤油豆の日
白玉の日
パインアメの日
阿波尾鶏の日
球磨焼酎の日
発酵食品の日
こうじの日
小浜水産グループ・カンパチの日

洋食の日

 

 

 

洋食・ステーキ

8月8日は「洋食の日」。

洋食の代表的な料理ハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」の語呂合わせから8月8日としています。

「ビーフシチュー、ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日」となっています。

 

たこ焼きの日

たこ焼き6個

8月8日は「たこ焼きの日」です。

日付の由来

✪たこの足が8本であること

✪焼を8と読む語呂合わせ

 

株式会社味のちぬやが制定した記念日で、花火大会など屋外のイベントが多い時期なので、たこ焼を気軽に食べてもらいたいとの思いが込められています。

マルちゃん焼きそばの日

8月8日は「マルちゃん焼きそばの日」。

マルちゃんブランドで知られる東洋水産が制定した記念日です。

日付の由来

✪焼そばを食べる機会が増える夏であり、8は○(マル)を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージ。

✪焼そばの「ヤ」が8に通じることから。

 

チャーハンの日

8月8日は「チャーハンの日」。

株式会社ニチレイフーズが制定した記念日です。

「チャーハンは夏場に需要が高まるので、中華料理業界全体でチャーハンを盛り上げていく」ことを目的としています。

日付の由来

✪おいしいチャーハンの特徴である「パラ(8)パラ(8)」の語呂合わせ

✪お米のパワーが詰まった熱いチャーハンで元気に夏を乗り切ってもらいたいとの願い

ブルーベリーの日

8月8日は「ブルーベリーの日」。

日付の由来

✪BlueBerryのBBが88に似ていることと

✪ブルベリーの収穫時期に当たること

サプリメントの販売を行う株式会社「わかさ生活」が制定した記念日。

目の働きを助ける効果のあるブルーベリーを摂取することで、健康な生活を送って欲しいとの願いが込められています。

パパイヤの日

パパイヤのイラスト

8月8日は「パパイヤの日」。

「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合わせが日付の由来です。

アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年に制定した記念日です。

ドール・フィリピン産パパイヤの日

8月8日は「ドール・フィリピン産パパイヤの日」です。

こちらも「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合わせが日付の由来。

フィリピン産のパパイヤにもっと親しんでもらおうと、このパパイヤを扱っている株式会社ドールが制定しました。

ベーグルの日

ベーグルのイラスト

8月8日は「ベーグルの日」。

ベーグル(bagel)

ベーグルはパンの種類のひとつ。

牛乳・卵・バターを使わないこと、茹でる工程があることが特徴です。

 

16世紀のポーランドでは、ベーグルは安産のお守りとして作らました。

また、「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があった

数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた8月8日を記念日としています

 

醤油豆の日

8月8日は「醤油豆の日」です。

醤油豆(しょうゆまめ)

醤油豆は、香川県の郷土料理。

香ばしく煎ったそら豆を、醤油や砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けしたもの。

 

醤油豆の由来が

✪四国八十八カ所巡りのお遍路さんへの接待

✪弘法大師(空海)が八十八ヶ所の巡礼中に食べて美味として勧めた

 

ということから、八十八カ所にちなんで8月8日としています。

香川県醤油豆協議会が制定した記念日です。

白玉の日

白玉団子

8月8日は「白玉の日」です。

八が重なると米という字になることから、8月8日。

米を使った白玉を通じて、穀類を見直してもらう日としています。

白玉

白玉粉と呼ばれる米の粉でつくったお団子。

全国穀類工業協同組合が制定した記念日です。

パインアメの日

8月8日は「パインアメの日」。

 

「パインアメ」の美味しさを、さらに多くの人に知ってもらう日です。

パインアメの製造発売元のパイン株式会社が制定した記念日。

日付の由来

パイナップルが夏の果物であること

「パインアメ」の形は缶詰に入っている輪切りのパイナップルがモチーフ

輪(◎)の形が4つそろう8月8日

パインアメ第一号には穴がありませんでした。

阿波尾鶏の日

8月8日は「阿波尾鶏の日」。

徳島県の地鶏である「阿波尾鶏(あわおどり)」のです。

徳島県の夏の風物詩「阿波おどり」が県内で最も早く8月9日に鳴門市で行われることから、その前日の8月8日を記念日としています。

阿波おどり
阿波おどり

「阿波おどり」の前日の「阿波尾鶏」を食べて「阿波おどり」を精一杯楽しんでもらいたいとの願いが込められています。

球磨焼酎の日

8月8日は「球磨焼酎の日」。

球磨焼酎(くましょうちゅう)

熊本県球磨郡および人吉市で製造される米焼酎。米焼酎の代表的な存在として知られています。

 

球磨焼酎は米を原料とした焼酎で、米の字を崩すと、「八」十「八」になることから8月8日。

2013年に人吉球磨の焼酎組合によって制定された記念日です。

発酵食品の日

発酵食品のイメージ

8月8日は「発酵食品の日」。

日付は、発酵の8(ハチ)と、末広がりの八で、発酵食品の無限の可能性を示すことが由来となっています。

チーズ・納豆など発酵食品の大切さをPRする日。

広島県尾道市の万田発酵株式会社が制定した記念日です。

こうじの日

米麹
米麹

8月8日は「こうじの日」。

長野県伊那市に本社を置くハナマルキ株式会社が制定した記念日です。

麹・糀(こうじ)

米・麦・大豆などの穀物にコウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたもの。

日本酒・味噌・食酢・漬物・醤油・焼酎・泡盛など発酵食品とつくるときに使います。

 

発酵食品の原料となる「麹(こうじ)」をより広めるための記念日です。

「麹」の文字の中に「米」の字があり、「米」の字を分解すると「八十八」になることから8月8日としています。

小浜水産グループ・カンパチの日

カンパチ
カンパチ

8月8日は「小浜水産グループ・カンパチの日」。

鹿児島県の小浜水産グループが制定した記念日です。

カンパチという魚と、その美味しさを広く全国に知ってもらうことを目的としています。

カンパチの頭部には漢数字の「八」のように見える模様があることから、八が並ぶ8月8日を記念日としています。

カンパチ(間八・勘八)

スズキ目アジ科。

全世界の熱帯・温帯海域に生息。

大きさで呼び方が変わる出世魚です。

カンパチの刺し身
カンパチの刺し身

カンパチの呼び方

✪ショッコ(35cm以下)

✪シオゴ(60cmまで)

✪アカハナ(80cmまで)

✪カンパチ(80cm以上)

関西では60cmまではシオと呼ばれます。