【梅雨の洗濯物】乾かないけど、サンルームの活用&「室内干しの工夫と対策」で乾きやすくする

2016年6月10日

洗濯物が乾かない・家事の悩み

梅雨の時期の洗濯物は、家事の中でも「悩みのたね」ですね。。

ジトジトジメジメしている中、洗濯物はなかなか乾かず、乾いても臭い。

そんな梅雨の時期の洗濯ですが、洗濯物が乾きやすくなる工夫や対策をしていきたものです。

洗濯物が乾きやすくなる工夫や対策
  • サンルームの活用(我が家の場合)
  • 換気扇で湿気を逃すこと
  • 扇風機で風を洗濯物に送ること
  • 衣類乾燥除湿機の導入
  • 洗濯物の間隔は10Cm以上
  • 生地が重ならないような干し方の工夫
  • こまめに洗濯すること

上記について紹介していきます。

梅雨の悩み「洗濯物が乾きません・乾いてもクサイ」

雨。洗濯バサミ。乾かない。

梅雨は洗濯物が乾きにくくて大変です。

雨が多くて湿度が高い日が続くので当然のことですが、家事をする上で悩みになります。

  • 洗濯物がなかなか乾かない…
  • 乾いても生乾きの臭いがする…

そんな悩みを少しでも減らすために工夫や対策はします。

  • 陽射しがある時にサンルームで乾かす。
  • 雨の日には部屋干しがメイン。

あとはこまめに洗濯をすること洗濯物が乾きやすく工夫することをしていきます。

サンルームの活用について

我が家は洗濯物を干すスペースとしてサンルームがあります。

「テラス囲い」と呼ばれるアルミの骨組み+アルミサッシの部屋。

サンルーム(囲いテラス)引用画像

出典:【三協アルミ】商品を探す/囲い商品

上の画像のような部屋です。(※イメージです)

リビングの横に作りました。

梅雨のサンルームでの洗濯物干しについて紹介していきます。

雨の日のサンルームは湿気ムンムン・洗濯物は乾かない。

サンルームは雨の日・雨が降りそうでジメジメしている日には洗濯物が乾きません

陽射しが無いとサンルームの温度は上がらないし、外が湿気ムンムンならサンルームの中も同じく湿気ムンムン

アルミの骨組み+アルミサッシのサンルームは構造的に普通の部屋とは違って簡単なので気密性は無いです。

雨の日にサンルームに洗濯物を干しても、湿気がすごくて全然乾きません。

雨の日に、ベランダに洗濯物を干してるのとさほど変わらないと思います

メリットは、雨で洗濯物が濡れる心配はないことです。

湿気を逃がすために少し窓を開けて、一日中扇風機で風を送っても全然乾きませんでした。

梅雨で雨が降っている時は室内干しで、扇風機の風を当てている方がまだ良いかなと個人的には思っています。

晴れた日のサンルームは威力抜群。短時間で洗濯物が乾きます。

雨の日はサンルームはイマイチ…。

でも晴れた日はベランダに干すより早く乾きます。

サンルームの温度について

晴れた日はサンルームはどのくらい温度が上がるのか、計測してみました。5月下旬、快晴の日です。

  • 外気温     28℃
  • サンルーム内  46℃(締め切った状態)
サンルーム内の気温46℃
サンルーム内の気温46℃

換気のために2ヶ所窓を5cm程開けると10分くらいして36℃〜37℃位まで下がりました。

大人二人分・子供二人分の一日分の洗濯物は、半日あれば十分乾きます。

夏になればサンルーム内はサウナです。

洗濯物はすぐ乾きます

雨が降っている日には室内干しが中心ですが、晴れた日にはサンルームに活躍してもらいます。

我が家のサンルームには物干し竿は2本。パイプハンガー2台。イスや脚立も洗濯物を干す道具になってます。

梅雨の室内干しは『湿気を逃がす工夫』と『扇風機』

雨が降っていれば室内干しが中心になります。

室内干しではサンルームのように温度が高い場所に干すわけではないので、湿気を逃がす工夫をしないとあまり乾きません。

換気して湿気(蒸発した水分)を逃がすこと・扇風機で洗濯物に風を送ること・洗濯物の干す間隔・干し方の工夫を考えていきます。

換気して湿気(蒸発した水分)を逃がすこと

洗濯物を部屋干し

お風呂場や洗面脱衣室は換気扇がついています。

我が家は洗面脱衣室に物干しの金具がついています。

雨が降って室内干しする時は、洗面脱衣室に干して換気扇はフル稼働。

お風呂場の換気扇もフル稼働。(お風呂のお湯はちゃんと抜いてお風呂場自体に湿気がこもっていない状態にしてます)

換気扇をつけているのとつけていないのでは乾き具合が全く違います。

洗面脱衣室やお風呂場に干すスペースがない場合は、ツッパリ棒パイプハンガー物干しスペースを作っちゃうのもアリです。

ただし、アパートの洗面脱衣室・お風呂場は換気扇自体が小さかったり、窓がなくて湿気がスゴクこもりがちな場合もあるので注意したほうが良いと思います。

リビングや普通の部屋に干す時は、パイプハンガーを何台か置いて、洗濯物を干します。

リビングやほかの部屋には換気扇がないので、エアコンの除湿機能を使ったりしてます。

除湿機があれば室内干しをしてる部屋に置くことも良いと思います。

室内干しをする時、ムンムンした湿気を逃がすことは大切な要素です。

湿気を逃がすために扇風機で洗濯物に風を送る

湿気を逃がすために、扇風機を使って洗濯物に風を送ります。

ただ干しているのと風を洗濯物に当てるのでは乾きが違います

洗濯物自体に風を当てて、湿気が溜まらないようにします。

扇風機の風量は強(全開)で首振りにして、風を洗濯物に当てることを一番に考えてきました。

しかし、沢山の洗濯物があると風が当たらない部分が結構でてきます。

風の当たる部分は乾いても、風の当たらない部分が全然乾かないで生乾きの臭いが…。

あとは、扇風機から一番遠いところに干してある物が全然乾かない。

風を直接あてることだけじゃなく、換気のことや空気の流れをつくることも一緒に考えながら扇風機を使おうと今年は考えています。

扇風機があるのとないのは違います。我が家では部屋干しをする時は扇風機が必需品になっています。

部屋干しで扇風機を使っていない方はお試し下さい。

匂い対策を考えるなら、扇風機はシャープのプラズマクラスターがオススメ。

衣類消臭モードが付いてるモデルもあります。

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、扇風機をいじって怪我をしないように注意が必要です。

ダイソンの羽のないタイプの扇風機なら、小さなお子さんがいてもペットがいても安心です。

ダイソンでも空気清浄機能つきタイプがあります。

衣類乾燥除湿機の導入

洗濯物と除湿衣類乾燥機

扇風機で湿気がたまらないようにするよりも、もっと強力な威力を発揮するのは「衣類乾燥除湿機」

室内干しでも、衣類乾燥除湿機があれば乾きます。

早く乾燥させれば、生乾き臭も抑えることができます。

扇風機よりはお値段高いですが、威力は抜群。

シャープの衣類乾燥機/除湿機なら、プラズマクラスターで消臭効果も期待できます。

8畳タイプ・11畳タイプ・14畳タイプ・20畳タイプと広さによってタイプも選べます。

アイリスオーヤマの衣類乾燥除湿機も高い評価が付けられてます。

2万円台~3万円台で購入できます。

これから洗濯機を新規で購入される方は、乾燥機能付きの洗濯機を検討することをオススメします。

乾燥機能がある・なしで値段はかなり違いますが、梅雨の時期や冬場の洗濯物が乾きにくい時期にはメチャクチャ便利です。

衣類乾燥機能のある家電はホントに助かります。

マジで梅雨の洗濯物の悩みが減りますよ。

洗濯物を干す間隔・干し方の工夫

洗濯物を干す間隔は、狭いと乾きにくいです。

物干し竿にハンガーをかける時、角ハンガー(洗濯バサミがたくさん付いたやつ)に洗濯物を干す時も8cm、9cm、10cm位は間隔を開けたいところです

角ハンガーに洗濯物を干す時はたくさん干そうとしてビッチリと洗濯物を並べると乾きにくくなります

洗濯バサミの限りにタオルや子供のズボン・服を並べて付けたくなりますが、そうすると洗濯物どうしの間隔は5cmあるかないか。

場合によってはほぼくっついているような時もあります。(角ハンガーを物干し竿にかけた時のバランスが悪くて斜めになり、干した物同士の間隔が狭くなったり)

逆に、洗濯物同士の間隔を10cm位の間隔で干したほうが乾きやすいです

陽射しがあってベランダなど外に干せる時などは洗濯物どおしの間隔は気にしなくても乾きますが、雨で陽射しがなく、湿度も高くて乾きにくいからこそいつもより間隔をあけるようにしたほうがベター。

フェイスタオルやバスタオルはハンガーにかけるなら間を通して2つ折にするよりも、タオルを洗濯バサミでハンガーにとめて折らずに干した方がすぐ乾きます。

Tシャツ・Yシャツの脇の部分・パーカーのフード部分も乾きにくいので、ちょいと工夫

TシャツやYシャツの脇の下の部分やパーカーのフード部分も乾きにくいです。

ハンガーに干した時に服の生地同士がくっついているから乾きにくいのです。

腕の部分をもう一本のハンガーに引っ掛けてみたり、パーカーもフードの部分をもう一本のハンガーに洗濯バサミでとめたり、地味なひと手間をやるようにしています。

Yシャツの襟は立ててハンガーにかけます。

ズボンも足や腰の部分の生地がくっつかないように、角ハンガーに吊るしたり、ハンガーを2本使いにしたり、極力生地が重ならないようにすると乾きやすいです。

特に雨で洗濯物が乾きにくい時はパーカーのフードの部分は全然乾きませんので、ちょっとしたひと手間をプラスすると違います。

ちょっとした手間ですが、そのちょっとした手間が効果があります。

部屋干しがメインなら、こまめに洗濯して洗濯物を溜め込まないこと

今日は雨だからお洗濯しないでおこう…、思って次の日に回すつもりがその次の日も雨。そして大量の洗濯物がたまることもしばしば。

晴れ間が期待できる場合や、もうどかーんと洗濯して乾燥機にかけに行くんだ!ということが出来る場合はよいのですが、割と毎日バタバタして時間的に余裕も無かったり。

雨の日に大量に洗濯してコインランドリーに行くと、みんな同じことを考えていて乾燥機が全て使われていたり。

部屋干しがメインになるなら、一度に干す量は少ないほうが良いです

一度に部屋干しする洗濯物の量が多ければ多いほど、部屋の中の湿度がものすごく高くなって乾かないし、お部屋はもうムンムン。

そして、洗濯物の量が多ければ多いほど、湿気を逃がすことも大変になります。

扇風機で風を送ることができる範囲も限られます。

洗濯物どうしの間隔もあけにくくなります。

イロイロ工夫しようとしても効果が少なくなったり、工夫すること自体難しくなってきます。

洗濯物は溜め込まないで、こまめに洗濯して、その都度乾きやすく工夫していきましょう

まとめ

洗濯物たくさん


今回は部屋干しする際の工夫について、

  • 今回は湿気を逃すこと
  • 扇風機を使うこと
  • 洗濯物の間隔
  • 干し方の工夫

について考えました。

それぞれ組み合わせて少しでも洗濯物が乾きやすく、生乾きのあのイヤーなニオイがしないようにしていきたいものです。

各ご家庭で普段の洗濯物を干す場所も違いますし、部屋干しでも部屋のどこに干す場所を確保できるかも違います。

ちょっとした手間を加えることや、やり方を工夫して試すこと(考えて実験してみる)をぜひやってみて下さい。

ちょっとした少しの工夫を積み重ねることも、重ね合わされば大きなモノになることがあります。

  • 換気扇で湿気を逃すこと
  • 扇風機で風を洗濯物に送ること
  • 衣類乾燥除湿機の導入
  • 洗濯物の間隔は10Cm以上
  • 生地が重ならないような干し方の工夫
  • こまめに洗濯すること

それぞれ組み合わせて併用して良いとこ取りで試してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。