『コロナ禍』ってなんて読むの?「禍」の読み方と意味・ことわざ
新型コロナウイルスが世界中に広がっています。
ニュースの見出しでは「コロナ禍」という言葉を見ることが多いのですが、
「禍」ってなんて読むの?
「禍」の読み方・意味・漢字のなりたち・「禍」が使われている言葉やことわざを紹介します。
あわせて読みたい記事:新型コロナウイルスに関連するカタカナ語の意味 COVID-19・パンデミック・クラスター・ロックダウン・オーバーシュート・コヴィディオット・インフォデミック・ソーシャルディスタンス
コロナ禍の「禍」の読み方と意味
「禍」は「か」「まが」「わざわい」と読みます。
「禍」の意味は、
「わざわい・不幸せ・災難・災厄」です。
「禍」の漢字の成り立ち
禍の漢字の成り立ちを見ていきましょう。
「禍」の部首はしめすへん。しめすへんはもともと「示す」という文字で、祭壇をあらわしています。
「禍」漢字の右側の意味はくぼんだ穴。
くぼんだ穴と祭壇が組み合わされた漢字で、
「神のタタリを受けて、落とし穴にハマる」ことを表しています。
このことから、「禍」は「わざわい・不幸・災難・災厄」の意味を持った漢字となっています.
ちなみに、鍋(なべ)は金属とくぼんだ穴という文字を組み合わせた漢字。
渦(うず)は水を表す「氵(さんずい)」と「くぼんだ穴」という意味を持つ文字が組み合わされています。
「禍」を使った言葉・ことわざ
続いて、「禍」を使った言葉・ことわざを紹介していきます。
禍根(かこん)ーわざわいの起こるもと・原因のこと
禍福(かふく)ーわざわいと幸福
水禍(すいか)ー洪水など水による災害
戦禍(せんか)ー戦争によるわざわいや被害
禍々しい(まがまがしい)ーいまわしいこと
禍福はあざなえる縄のごとし(かふくはあざなえるなわのごとし)→人生の幸せ・不幸せは、より合わせた縄のようにお互いに絡み合ったもので、代わる代わる入れ替わりながらやってくる
禍い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)→身にふりかかった災難を、逆に幸せになるようにうまく活用すること
「コロナ禍」の読み方・意味
水禍(すいか)や戦禍(せんか)という言葉と同じように使われていることから、
「コロナ禍」は「ころなか」と読むのが妥当かと思います。
「コロナ禍」の意味は、「新型コロナウイルスによる災難」ということになります。
最後に
今回はニュースの見出しに使われている「コロナ禍」の「禍」の読み方や意味、「禍」を使った言葉やことわざを紹介しました。
「コロナ禍」と書いて「ころなか」と読むのが妥当だと思います。
「禍」は「わざわい・不幸せ・災難・災厄」という意味を持った漢字です。
ちなみに、「禍い(わざわい)転じて福をなす」ということわざの「わざわい」は今までずっと「災い」だと思っていました。今回調べて初めて知りました。
「まがまがしい」も「禍」が使われることも初めて知りました。
といういことで、今回は「コロナ禍」の「禍」ってなんて読むの?禍の読み方・意味・「禍」を使ったことわざについて紹介しました。
あわせて読みたい記事:新型コロナウイルスに関連するカタカナ語の意味 COVID-19・パンデミック・クラスター・ロックダウン・オーバーシュート・コヴィディオット・インフォデミック・ソーシャルディスタンス
参考:「例解学習漢字辞典 第八版 オールカラー版 発行:小学館」「広辞苑 第四版 発行:岩波書店」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません