子どもたちの冬休みが終わって、やっとお正月気分
正月明けて、1月7日。
子どもたちの冬休みが終わって、やっとお正月気分になりました。
クリスマスが終わってすぐ、子どもたちの冬休みが始まった。
2019年のクリスマスが終わってすぐ、小学校は終業式。12月26日から冬休みに突入。
奥さんはシフト制の仕事をしているので、お正月は関係なく仕事がある。
冬休みは子どもたちはお休みなので浮かれポンチでギャーギャー騒ぎ中。
掃除と洗濯とご飯づくりと、子どもたちに「おとうさーん、これやってー」「あれやってー」「お茶ちょうだい」「おやつだして」とお呼びされまくりで毎日が過ぎていきました。
自分自身は、12月に仕事でやらかした精神的ダメージと、インフルエンザで遅れに遅れた仕事のことでかなりガックリしたまま年末年始に突入することと相成りまして、大晦日まではゲンナリしながら過ごす日々。
掃除や洗濯、片付けも、すぐに子どもたちにお呼ばれされて全くもってはかどらねぇ。
イライラとモヤモヤをずっと抱え、大騒ぎしている子どもたちにもエネルギーを吸い取られるような感じで大晦日を迎えました。
ダウンタウンの笑ってはいけないシリーズはちゃんと見ましたよ、家族で。どぶろっくと稲垣吾郎は我が家にも大きな爪痕を残しました。(元旦早々から子どもたちはずっとあの歌を歌ってた)
年が変わり、気持ちを新たに自分の作業スペースの片付けをして気分を入れ替え、子どもの宿題や書き初めも一緒になって終わらせ、PTAのベルマーク集計も終わらせ、つつがなく冬休みは終了。
書き初めの紙が余ったので、自分も25年ぶりくらいに書き初めしました。→関連記事:「子どもの書き初めの用紙が余ったので、25年ぶりに書き初めをした件」
子どもたちの冬休みの終盤に、12月に仕事でやらかしたこともなんとか挽回。やっと清々しい気持ちになれた。
冬休み終了!やっとお正月が来た気分に
1月も最初の1週間が終わって、やっとお正月が来た気分。
録画しておいたグランメゾン東京の最終回をやっとこ視聴。
これまた録画しておいた、新日本プロレスの1・4、1・5の東京ドーム2連戦を見て、ライガーの引退に感慨深い想いを抱き、内藤がオカダカズチカに勝利したことに歓喜し、KENTAの乱入にはらわた煮えくり返りまくってましたよ。
せめて最後までデハポンをやらせてやってくれ。テレビの前でやる気マンマンだったんだぞ!録画だったけど。
サッカー天皇杯の決勝はこれからのお楽しみ。(ヤフーニュースで結果は見ちゃっている)
子どもたちも学校や保育園が始まって、また慌ただしい日々がやってきます。
お正月気分になったけど、やっとこ2020年の始動といったところ。
すぐに切り替えて、通常モードへ。仕事も家事も待ってます。
自分自身への年始の言葉
年始ということで、自分自身に言い聞かせる意味も込めて、一言。
『心・技・体』良い状態をキープすることを心がけて、2020年も頑張れ!そして、結果をしっかり残せ!
以上!
2020年も皆様もお元気でお過ごしください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません