【2018年6月29日】史上最も早い梅雨明け
2018年の梅雨、関東甲信地方は6月中に梅雨が明けちゃいました。
2018年6月29日関東甲信地方梅雨明け。史上最速&はじめての6月中の梅雨明け
2018年6月29日、「関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と気象庁から発表がありました。
史上最も早い梅雨明け。
そして6月中の梅雨明けは初めてのこと。
ちなみに、これまで最も早い梅雨明けは2001年の7月1日。例年は7月20日頃に梅雨明け
例年7月20頃に梅雨が明けるというのに、6月終わりに梅雨が明けちゃいましたね。
これまで最も早い梅雨明けは2001年の7月1日でした。
梅雨入りしてもそれほど雨は降らず、6月最終週は真夏のような暑さが続きました。
梅雨の期間もそれほど雨は多くなかったですね。
こんな短い梅雨で、夏の水不足も心配。
農作物への影響もあるかもしれません。
例年より二足ほど早く梅雨が明けた2018年。
ここ最近は夏が長くなって、春も秋も短くなってきているような気がしています。
夏が長くなって、春と秋が短くなってきてる
ここ数年、夏が長いと感じてます。
しかも猛暑。
春も5月に入れば暑い日が多いし、残暑が続いて秋は短くて過ごしやすい季節が短い…。
9月が暑い。毎年残暑が厳しい
「8月が終われば涼しくなってくる」というのが子どもの頃からの感覚として自分の中にはあるのだけれど、ここ数年は9月も暑い日が続きますね。
残暑キビシィ。
毎年しんどい。
「夏バテ」だけでなく「残暑バテ」という言葉もよく聞きます。
9月も暑い日が続くとさすがに体もつらいです。
9月が暑い分、秋が短く感じます。
一番過ごしやすい春と秋が短くなってる
秋だなーと感じられるのは10月目前になってから。11月になればもう冬の気配が近づいてきます。
春は梅雨前の4月5月ですが、過ごしやすいのって5月。
一年12ヶ月の中で5月が一番好き。
4月はまだ寒い。
秋の過ごしやすい季節も好きだけど、物悲しい雰囲気があるんですよね。
ここのところ、5月も終盤になれば夏日・真夏日もあります。6月に入ればジトジト梅雨。
春と秋の「過ごしやすい季節」が短く感じているのは自分だけかな。
ちなみに冬の長さは変わったとは感じてません。
終わりに:これからは夏が長くなりそうだ
6月終わりの梅雨明け。気温が30度を超える日が続きました。
8月に入ったあたりで夏バテする人が続出するかもしれません。
体調を崩さないように気をつけて長い夏を乗り切りたいところ。
プールや海、ビアガーデンは大盛況になりそう。
夏が好きな人はウキウキかもしれませんけど、暑さが苦手な自分にとっては厳しい夏となりそうな予感。
毎年、僕は9月にバテてしまうので今年は特に体調管理に気をつけたいと思ってます。
これから2020年代は夏が長くなっていくのかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません