山里の春の訪れと今年の冬の総括。寒さと冷えがストレスでした。

2016年4月15日

桜も散り始めて…

春になりました。

我が家の地方にも他の所より少し遅めの春。
桜も満開になって、もう散り始めて来ました。

桜の花びらが地面に落ちてキレイ
桜の花びらが地面に落ちてキレイ

公園に咲く桜も強い風に吹かれて桜吹雪。
なぜか遠山の金さんをふと思い出しました。

たんぽぽも咲く。つくしも生える。春ですなぁ。

タンポポも並んで咲いてます
タンポポも並んで咲いてます

気温も先日はは20℃超。ひと月前は10℃にもいかない日が続いたのに、一気に暖かくなり…。

体がついて来ないデース。

花粉症っぽいのと風邪っぽいのと寒暖差で体がダルイっす。

こないだの4月11日なんて雪が舞っていたんだよ、うちの方。
そりゃ奥さんも風邪ひくわぁ。
奥さんも風邪なんだか花粉症なんだか季節性アレルギーなんだかわけがわからないようです。

三寒四温とはよく言ったもので寒い日と暖かい日が交互に来るので着るものにも困りますなぁ。
3月も春のように暖かくなったり、真冬の寒さがやってきたりで辛い部分がございやした。

だんだん身体も慣れていくでしょう。多分。

2015‐2016の冬のこと

ということで今回の冬、2015‐2016ウィンターシーズンのことを少々。

雪が少なかったねぇ。全然雪が積もりませんでした。
スタッドレスタイヤも数える程しか雪と接してない。

雪が少ないということは、雪解け水も少ないってことだねぇ。
初夏〜夏の水不足が心配されます。農作物への影響とか。
雪かきなんて3回位かなぁ。
雪かきって良い運動になるんですけどね。
30分もやらないうちに息はハァハァ、汗もかく。

冬に降水量が少なかった分、他の季節に大雨とか。梅雨の終わりの大雨とか心配。
うちの周り、畑だらけで農家の方たち頑張ってるので影響が無ければいいなぁと思います。

気温はそこそこ例年通りって感じだったんだけど、こんなに雪が少ない冬は記憶にないなあ。

でもおじいちゃんおばあちゃんやうちらの親世代に聞くと、明らかに昔より雪の量は少ないそうです。
でも一気にドカッと降ったり、今年みたいにほとんど降らなかったり。ちょっとずつ気候も変わって来てるようです。

足の先が冷えて冷えてストレスでした

あと、寒いこと・冷えることがストレスなんだと実感。
この冬は特に足先(足の指)が冷えてました。
それが嫌でした。嫌なことからだんだん苦痛に感じるようになり、冷たいと感じたらすぐファンヒーターで足先を温めてました。
暖かいというのは心地いいもんです。

靴下も5本指の物を履いてさらに重ね履きをしたり。
ズボン下(モモヒキ)も必須アイテムとなりました。もうおじいさんに近づいて来てる…。

寒いだけで身体も縮こまり、キューっとなってるだけで疲れます。
寒いだけで体力が奪われていく感じ。

寒いこと、体が冷えることは凄く身体にとってストレスになるんですね。
こんなふうに感じたのは始めてです。今まではあまり気にもしてなかったところもあるかな?

来年の冬はもっと冷え対策や部屋自体を温めることも考えたいと思います。
アラフォーになり、体力の低下も実感しつつ、身体のケアを考えることが大切だと強く思わされた冬でした。