大人も子供も好きなこと=趣味をして心を満たす必要性あると思う

2016年1月29日

音楽楽しいこんにちわ。@rokkiです。

最近、趣味って大事だなーとよく思います。私の場合は音楽。好きな音楽を聞いて、一緒に歌って、ギターを弾きます。本当に楽しいです。

楽しいことしようよ

皆さん毎日仕事や家事・育児でお忙しいかと思います。毎日のことですが、当然疲れも溜まるし、ストレスも溜まります。仕事も家事も育児も楽しんでやれれば言うこと無しですが、なかなか難しいです。毎日のやらなきゃいけないことであって、本当に好きなことでは無かったり…。もちろん、仕事が楽しい!なんて最高なことですが、仕事が終わってからの晩ご飯作りや子供の訳のわからないグズリで疲れてイライラしてしまいます。

そんな時、自分の好きなことをして楽しめれば気分転換にもなるし、元気も出るし。だから趣味って大事です。趣味とまで言えなくても友だちと会っておしゃべりしたり、好きなテレビ番組を観て楽しむのもとても良いことだと思います。

自分は音楽ですよ

@rokkiは音楽が好きです。曲を聞くだけでなく、ギターも弾くことも趣味です。ギターを始めたのは15歳。高校生の時です。しばらく弾かない時期もありましたが、始めてから23年。結構長いですね。ただ楽しく弾くことが一番ですが、エレキギターの音が好きなんです。

音楽を聞くのはだいたい車の中。通勤の時やお出かけの時。一人で運転していれば、もうお一人様カラオケボックスです。歌いまくっています。楽器を弾くと、ボーカルの声だけでなく、ギターやベース、ドラムやキーボードの音にも耳を傾けます。各楽器の音、全体的にマッチしてるのか聴いたりします。バンドやってる人(若いときにやってた人)はそういうところまで気になると思います。
洋楽が多いですが、邦楽というか、日本の音楽も。洋楽だろうと邦楽だろうとクラシックだろうと、自分が聞いて良いと思えばそれが全てです。ハードロックでも歌謡曲でも雑食です。ロックが好きだけど、ロックにこだわる事はしませんね。

好きな音楽を聴いたり、好きな曲をギターで弾いたり。難しい曲を上手く弾けた時のあの満足感たらありゃしません。心が満たされて、元気モリモリ!仕事や家事も、ガンバロって思えます。

本当に十人十色で人によって趣味とか好きなことは様々ですよね。スポーツが好きな人。車にこだわる人。ゲームが好きな人。テレビを見るのが大好きな人。カラオケや映画など…。女性なら女子会とかもありますし。読書も良いですね。今まではマンガばかりでしたが、最近は本を読むのが好きになりました。

満たされればやる気出るし、ストレスも減るよ

enjoy
好きなことをして満足できれば、本当に嫌なことを忘れられたり、溜まっていたストレスも減ってラクになったり、それが明日への活力になったりします。やる気が出ます。意欲的になれます。ちょっと特別な、非日常的なことを味わえば、物凄い気分転換になります。映画館とか、ちょっと雰囲気の良いレストランとか。それってとても大事ですよ。

毎日忙しくてそんな時間なんて無いと言う人も沢山いらっしゃると思いますが、一週間の中で15分でも30分でも。ひと月の中で僅かでも。通勤・通学の間に少しでも。時間が取れれば1〜2時間でも。満足感が感じられれば最高です。

心を満たす事は大人だけでなく、子供も同じです。ゲームしたりお絵書きしたりおもちゃで遊んだり、子供が本当にやりたいことをして、充実感や満足感を感じる。とても大事です。そのためにお片付けをしたり、親とのお約束を守ったり、少しずつ、学んで行くんじゃないかなと思います。ただ好きなことばかりやらせてはいけないとは思いますが。楽しむために他のことを頑張る。お片付けや勉強を頑張る。私たちの世代も子供の世代もそれは一緒です。

小さいお子さんの育児中のお母さん。本当にお疲れ様です。ご自分の時間が無くて好きなことも気分転換も出来ないかもしれませんが、旦那さんに少しの間お子さんをみてもらったり、親兄弟、協力してくれる友人に頼ってご自分の時間を作って下さい。
お父さんも、お仕事大変だと思いますが、たまには育児を頑張っている奥さんに自由な時間を作ってあげてください。赤ちゃんやヨチヨチの子供はホント付きっきりです。育児に加えて家事もしてます。

たまにはゆっくりさせてあげなさい!
奥さんも喜んでくれると思いますよ。少なくとも自分の奥さんは喜んでくれますけど。

やりすぎは注意しようね

趣味や好きなことを楽しんで充実感や満足感を得るのは大事なことですが、仕事や家事がそっちのけになってしまったり、子供をほったらかしにしたりしないように楽しんでください。お金をかけすぎるのも問題です。ついつい、夢中になったり、こだわってお金を沢山かけたりしてしまいますが、適度に楽しんでね。これは、自分にも言い聞かせます。